HOME > Oリング・ガイド > Oリングの不具合例とその対策
名称 | 現象 | 原因 | 対策 |
---|---|---|---|
膨潤 | ゴムがやわらかくなり、Oリングが全体的に大きくなっている。 ![]() |
使用流体がOリングのゴム材料に侵入する。 |
適合するゴム材料に変更する。 |
抽出 | ゴムが硬くなりOリングが全体的に小さくなっている。 ![]() |
使用流体によりOリングのゴム材料に含まれる軟化材が抽出する。 |
適合するゴム材料に変更する。 |
永久変形 | Oリングがつぶされた形状で元にもどらない。 ![]() |
①使用温度が高過ぎる。 ②ツブシシロが大き過ぎる。 |
①耐熱性の良いゴム材料に変更する。 ②みぞ寸法又は、Oリング寸法の見直しを行う。 |
はみ出し | Oリング全周又は、部分的にちぎれている。 ![]() |
Oリングがみぞと相手面のスキマにはみ出し、みぞのエッジでちぎれる。 |
①みぞとのスキマを小さくする。 ②高硬度のOリングを使用又はバックアップリングを併用する。 |
オゾン亀裂 | 応力のかかった方向と垂直方向に亀裂が生じる。 ![]() |
①耐オゾン性の悪いゴム材料をオゾン雰囲気の強い箇所で使用した。 ②Oリングを必要以上に引伸ばして使用した。 ③グリース等の塗布が不足していた。 |
①耐オゾン性の良いゴム材料に変更する。 ②みぞ寸法又はOリング寸法を変更する。 ③装着時にグリースを十分に塗布する。 |
ねじれ | Oリングがねじれて変形している。 ![]() |
①グランドみぞの深さ及び幅が不均一である。 ②シリンダー内面とみぞ底面の表面仕上げが不適当である。 ③偏心運動している。 ④ねじれて取り付けられている。 |
①グランドみぞの深さ及び幅を均一にする。 ②シリンダー内面を1.5Sみぞ底面を3Sの表面仕上げにする。 ③偏心運動をなくする。 ④グリース等を用いて、取り付けの際ねじれないようにする。 |
かじり | Oリングが部分的にちぎり取られている。 ![]() |
①シリンダーの小孔のエッジでちぎり取られている。 ②装着の際、シャープなエッジやネジ山等でちぎり取られている。 |
①小孔の面取りをするなど設計変更する。 ②治具を用いて装着する。 |
摩耗 | Oリングが運動方向と同方向に摩耗している。 ![]() |
①シンリンダー内面の表面仕上げが粗い。 ②潤滑が悪い。 ③ツブシシロが大き過ぎる。 ④塵埃、金属物などが侵入している。 |
①シリンダー内面を1.5Sの表面仕上げにする。 ②潤滑を良くする。 ③太さの大きいOリングに変更してツブシシロを適正する。 ④フィルターなどを設けて異物が侵入しないようにする。 |
硬化 | Oリングが硬くなり曲げると亀裂が生じる。 ![]() |
①使用温度がOリングのゴム材料の耐熱温度を超えている。 |
①耐熱性の良いゴム材料に変更する。 ②使用温度を下げる。 |